鈴木敏夫がアニメージュ創刊やナウシカアニメ化を語る「アニメに元気な人がいっぱいがいた」
「アニメ功労部門顕彰記念『風の谷のナウシカ』」が、本日3月13日に東京・グランドシネマサンシャインにて開催。スタジオジブリの代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫によるオンライントークが行われた。
3月12日から3月15日にかけて、東京・池袋エリアにて実施中の国際アニメーション映画祭「東京アニメアワードフェスティバル2021(TAAF2021)」。同イベントの一環として実施された「アニメ功労部門顕彰記念『風の谷のナウシカ』」は、鈴木プロデューサーのアニメ功労部門の顕彰を記念して行われたもの。映画「風の谷のナウシカ」の上映後、鈴木がアニメージュ(徳間書店)の編集に携わっていた時代や、同誌で連載されていた宮崎駿のマンガ「風の谷のナウシカ」がアニメ化されるまでを振り返った。
スタジオジブリの高橋望プロデューサーによる司会のもと、オンラインで会場の画面に登場した鈴木プロデューサー。まずはアニメージュの創刊当時のエピソードを披露する。初代編集長だった尾形英夫氏から「アニメージュを作ってほしい」と誘われたのがスタートだったと語る鈴木プロデューサーは「尾形さんから喫茶店に呼び出されてびっくりしたんです。だって編プロが作ることまで決まってましたから。そしたら揉めてクビにしたって(笑)。そこから3時間かけて口説かれました」と当時を振り返る。さらに「なんのためにやるんですかって聞いたら『自分の息子がアニメのファンなんだ』と言われて。公私混同でしょ?って思ったんだけど(笑)、でも僕はそこにほだされるんですよ。一つの雑誌が個人的な理由によって生み出されるって、もしかして面白いかもと」とアニメージュの編集に携わることになった経緯を語った。
高橋プロデューサーからの「(アニメージュは)作家主義だと言われています。それまで絵を描いている人に注目することは少なく、アニメージュのやったこととして大きかったのでは?」という質問に対し、鈴木プロデューサーは「それは結果論だと思う。雑誌を作るにあたってアニメ好きの女子高生3人に話を聞いたんですよ。彼女たちはキャラクターが好きなんですよね。人間だったらその人に話を聞けばいいけど、人の描いたキャラクターは何もしゃべってくれない。だったら絵を描いてる人、演出してる人に話を聞けば、面白いんじゃないかと。なんらかの形で関わってるスタッフの話を聞けば、キャラクターに膨らみが出るはずだからと」と、アニメージュ制作の裏側を明かす。
また当時関わって印象に残った人として、「宇宙戦艦ヤマト」の西崎義展プロデューサーと「機動戦士ガンダム」シリーズの富野由悠季監督の名を挙げた鈴木プロデューサー。「西崎さんはプロデューサーシステムでアニメ作品を作った最初の人だと思う。悪評も含めていろんな評価のある人だけど、非常にピュアなものを持っている。戦争で海に沈んだヤマトを引っ張り出して宇宙に飛ばすなんてのは、西崎さんならではの発想」とコメント。また富野監督については「テレビでアニメをやっていく中で映画化も考えてると言ってて、実際に映画が封切られますよね。そういうことも含めて富野さんという人は面白い」と述べ、「当時は小説があまり元気のない時代だった。そんな時代にアニメーションの世界に元気な人がいっぱいいたというのは発見でしたね」と振り返った。
そしてアニメージュの編集者でありながらアニメ映画「風の谷のナウシカ」の制作に携わることになる鈴木プロデューサー。「僕は映画ファンだから、ヌーヴェルヴァーグという映画運動のきっかけになったのが、カイエ・デュ・シネマという雑誌だったことを知ってたんですよ。だから一つの雑誌から映画を作り出すこともできるんじゃないかとは思ってた」と明かす。さらに「でも最初は尾形さんが言い出したんですよ『なんかを映画にしよう』って。言い出しっぺはいつも尾形さんだから(笑)。その一方で、徳間書店は実写映画を作っていたので、だったらアニメーションもできるんじゃないかと。そういう、いろんなことが作用した結果なんじゃないかなと思う」と「ナウシカ」が映画化されていく経緯を語った。
最後は鈴木プロデューサーにスポットを当てた展覧会「『アニメージュとジブリ展』一冊の雑誌からジブリは始まった」の告知を行い、トークを締めくくった。同展は4月15日から5月5日まで東京・松屋銀座にて開催される。